高松市・栗林公園駅より徒歩5分の歯医者

プライバシーポリシー

診療予約はこちら

24時間WEB診療予約

企業のみなさま

企業健診詳細はこちら

お電話でのお問い合わせ・ご予約

087-861-3336

いがわ医院歯科 歯周病
いがわ医院歯科LINE

診療予約はこちら

24時間WEB診療予約

閉じる

小児歯科 / 妊婦歯科

Pediatric dentistry / pregnant women dentistry

小児歯科Pediatric
dentistry

小児歯科

こんな症状があったら…

  • 学校の歯科健診で
    要治療の手紙を
    もらってきた

  • 歯が黒ずんでいる、
    穴があいている

  • 歯茎から出血する

小児歯科の流れ(虫歯、歯肉炎)

1診査、診断

レントゲン撮影をし、虫歯の大きさや歯槽骨(歯を支える土台の骨)の状態、後から出てくる永久歯の状態を確認します。
また、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)の深さを測り歯肉の炎症の度合いを測定します。

その後、お子様の治療計画を立て、親御様とお子様にご説明致します。
分からないこと・心配事は、遠慮なくご質問ください。
歯医者さんの苦手なお子様には、まず慣れていただくことを大切にしております。
治療用のチェアに座って、歯科医師や衛生士と話したり、どんな道具を使って治療するのか?を実際に見て、歯の治療はどんなことをするのか?を分かってから治療を始めたいと思います。

2プラークの記録

特殊な薬で歯垢を染め出し、現在、歯垢や歯石がどこに、どれだけついているかの確認します。これにより歯磨きの磨き残しや磨き癖などが分かります。
虫歯や歯肉炎になった原因を調べる有効な手段の1つです。

3治療

特殊な薬で歯垢を染め出し、現在、歯垢や歯石がどこに、どれだけついているかの確認します。これにより歯磨きの磨き残しや磨き癖などが分かります。
虫歯や歯肉炎になった原因を調べる有効な手段の1つです。

4虫歯、歯肉炎予防

治療がひと通り終わると今度は再度虫歯や歯肉炎にならないための予防を行っていきます。子供の頃から続けて歯や口腔内の予防をすることが習慣になっていれば、お子様が大人になっても、歯だけでなく体の健康に気遣うことができると考えております。

フッ素塗布

フッ素には、「歯の再石灰化を促す」という機能があります。
クリーニングが終わった後のキレイな歯にフッ素をコーティングすると、効果はよりよくなります。

シーラント

「シーラント」とは、奥歯の溝を埋める方法で、生えたての永久歯に有効です。
奥歯は、磨き残しから虫歯になりやすい場所ですので、溝の奥を埋めることで虫歯予防をします。

ブラッシング指導

「磨いている」と「磨けている」は実際には違います。
お子様だけに任せた歯磨きでは不十分な場合が多く、歯の溝や歯と歯の間に磨き残りやすく、虫歯の原因となります。一定程度に成長するまでは、親御様の仕上げ磨きが重要になってきます。
染め出しを行い、色が付いた箇所について細かく指導していきます。
他に何か疑問がございましたら、お気軽にお尋ね下さい。

食育・食事指導Food education
dietary guidance

食育・食事指導

こんな症状があったら…

  • 甘いものを
    食べる回数が多い

  • 良く噛んで
    食べていない

当医院 歯科ではお子さんの食事指導にも力を入れようと考えております。
現在、子供の虫歯の数は虫歯が多かった時代に比べて格段に減少しています。
ただ、私が日々の臨床や学会、講習会等で学び感じていることをお伝えしますと、虫歯は少なくても、顎の成長が弱く、顎の関節も細く安定しなさそうな子や若い方がとても多いなと感じています。
顎は20歳くらいまで力の影響を受けて成長します。硬いものを食べていると咀嚼力に耐えないといけないために大きく発育し顎が安定した形になります。
軟食は顎の発育不全を引き起こし態癖(癖)などで簡単に顎関節症や悪い歯並びを引き起こします。また、顎の発育不全は頭と体のバランスがとれにくくなり全身の疲れ、筋肉のコリなど種々の悪影響にも響いてきます。 当医院では幸い管理栄養士が常駐しています。お子様の健全な成長のためにも脱軟食、虫歯になりにくい食事やおやつ等、管理栄養士の方と協力して提案出来ればと考えています。

妊婦さん歯科Pregnant
woman
dentistry

顎(顎関節症)の治療

こんな症状があったら…

  • 歯茎から血がでる

  • 歯がしみる、痛い

  • 妊婦さんも虫歯や
    歯周病かも!?

妊娠による口腔内の変化

妊娠すると、唾液の分泌量に変化が現れます。また、妊娠初期には半数以上の方につわりが起き、嘔吐を伴うつわりや食べ物の好みの変化により、歯の表面が弱くなることがあります。

女性ホルモンの増加で歯周病のリスクが上がる!?

妊娠中は、女性ホルモンの増加によって、妊娠関連性歯肉炎や妊娠関連性歯周炎、妊娠性性エプーリスといった歯茎の問題が起きやすくなります。

歯周病菌の感染も早産を引き起こす!?

アメリカで行われた研究では歯周病の妊婦さんはそうでない妊婦さんよりも7倍も早産になりやすいという研究結果が出ています。
現在では妊婦さんの歯周病と低体重児早産は関連性があること、ヒトの羊水や胎盤に歯周病菌が検出されることが分かっています。

無理せず、できる範囲でお口のケアを…

妊娠すると、食生活が不規則になって口腔内環境が悪化しがちなうえ、唾液の変化、体調の変化、つわりなどで、いつも通りのブラッシングができにくいものです。そんな時は無理せず、出来る範囲のお口のケアに努めましょう。 自分で出来ない時は、歯科でクリーニングするだけでも何もしないよりはお口の中を清潔に保つことができます。

整形外科・リハビリテーション科・内科
歯科・形成外科・耳鼻咽喉科・眼科

いがわ医院

「自分の家族に接するように患者さんに接する」が、いがわ医院のモットーです。患者さんにリラックスして診察に臨んでいただけるよう、スタッフ一同、笑顔を絶やさないことをこころがけております。診療や治療でわからないことや不安に感じることがございましたら、遠慮なくスタッフにお尋ねください。地域に密着した「かかりつけ医」として、皆さまの健康をお守りするべく全力を尽くしてまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

いがわ医院

いがわ医院はこちら

訪問歯科診療