小児歯科 | 高松市の歯医者 いがわ医院歯科

医療法人社団少将井 高松市いがわ医院歯科のロゴタイプ
いがわ医院歯科への電話予約アイコン087-861-3336

香川県高松市藤塚町1-11-1

高松市いがわ医院歯科の企業歯科健診サービス
企業歯科健診

小児歯科

初めての小児歯科治療

01.小児歯科治療が
初めての方へ


初めての小児歯科治療、不安ではありませんか?
高松市の「いがわ医院歯科」は、医科連携型の歯医者として、お子様が安心して受診できる小児歯科の環境を整えています。院内には明るく楽しいキッズスペースを完備し、治療前にはお子様の目線に合わせた分かりやすい説明を実施。実際の治療器具に触れる体験を通じて、歯医者への恐怖心を和らげます。また、保護者の方には治療計画を丁寧にご説明し、不安な点にも細かく対応。虫歯予防から治療、食育まで、お子様の成長に合わせた丁寧な診療を行い、小児の健やかな歯の発育をサポートします。

初めての小児歯科治療

02.小児歯科
について


高松市いがわ医院歯科は小児矯正に力を入れています。

当院では、小児矯正に次の装置を使用しています。

まずは、「プレオルソ」という「マウスピース型の装置」です。これは、6歳頃から小児が歯並びを改善するための装置で、「矯正前に」という意味を持ちます。この装置の特徴は、歯並びを悪くしている原因を改善し、間接的に歯並びを改善することです。歯並びは舌と口周りの筋肉のバランスによって決まりますので、口周りの筋肉のバランスを整えることで、歯並びの改善を目指します。

次に、「床拡大装置」です。人間の上顎は6歳頃に90%成長し、その後下顎が成長していきます。床拡大装置は子供の成長に合わせて顎の成長を促し、広げて歯を並べるための装置です。

そして、「ブラケット」という装置も使用しています。これはワイヤー矯正で使用する歯の表面に取り付ける装置で、歯の位置を修正するためにワイヤーを通して力を加えます。自分では取り外しにくい固定式の装置であり、時間をかけて歯を正しい位置に並べる治療法です。

プレオソル 当院の小児歯科について

03.子供のための早期矯正治療器具「プレオルソ」

特長1.取り外し可能

プレオルソは取り外し可能なマウスピース型の装置で、食事や歯磨きの際には簡単に取り外せるため、衛生面での管理がしやすいです。

特長2.柔らかい素材

子供の口腔に優しい柔らかい素材で作られており、装着時の違和感や痛みが少ないです。

特長3.早期治療

プレオルソは、永久歯が生え揃う前の段階で使用することで、将来的な矯正治療の必要性を減らしたり、治療期間を短縮する効果が期待できます。

特長4.簡単な使用方法

基本的に夜間の就寝時や日中の数時間の装着で効果が得られるため、お子様の負担が少ないです。

プレオソル
6ヶ月
評価
口腔内写真、全身写真は
2〜3ヶ月ごとに撮影

プレオルソ
治療費用

タイプⅠ

タイプⅠ79,200円(税込)

対象] おおよそ4歳から12歳
乳歯列期から混合歯列期のお子様

上顎前突(出っ歯)や過蓋咬合(深い噛み合わせ)といった特定の歯並びの問題を持っているお子様が対象です。

タイプⅡ

タイプⅡ79,200円(税込)

対象] おおよそ6歳から12歳
混合歯列期のお子様。

開咬(前歯が噛み合わない状態)を主な問題としているお子様が対象です。

タイプⅢ

タイプⅢ60,500円(税込)

対象] おおよそ6歳から12歳
混合歯列期のお子様。

反対咬合(下顎前突、受け口)を主な問題としているお子様が対象です。

04.小児歯科
診断メニュー

予防と治療

予防と治療

小児歯科では治療だけでなく予防も重視しています。
特殊な薬剤を使用し、治療前後に歯垢を染め出すことで、お子様の歯磨き状況を確認し、適切なケア指導を行います。
特に高松市にお住まいの方は、保険適用により予防治療の費用負担がなく、多くのお子様が定期的に予防歯科を受診されています。お子様が健康な歯を維持できるよう、日常の口腔ケアの重要性を理解し、実践できるようサポートいたします。
また、高松市では、お子様が安心して予防治療を受けられる環境が整っており、親子での定期的な歯科受診が推奨されています。これにより、早期発見・早期治療が可能となり、将来の歯の健康を守ることにつながります。

[費用]
保険適用により高松市民無料
食事指導と顎の発育

食事指導と顎の発育

小児歯科では治療だけでなく予防も重視しています。
特殊な薬剤を使用し、治療前後に歯垢を染め出すことで、お子様の歯磨き状況を確認し、適切なケア指導を行います。
特に高松市にお住まいの方は、保険適用により予防治療の費用負担がなく、多くのお子様が定期的に予防歯科を受診されています。お子様が健康な歯を維持できるよう、日常の口腔ケアの重要性を理解し、実践できるようサポートいたします。
また、高松市では、お子様が安心して予防治療を受けられる環境が整っており、親子での定期的な歯科受診が推奨されています。これにより、早期発見・早期治療が可能となり、将来の歯の健康を守ることにつながります。

[費用]
指導費無料 お気軽にご相談ください。
小児矯正について

小児矯正について

近年、顎の成長が弱いことが、お子様の歯並びの悪化や、横向き寝やうつ伏せ寝などの態癖(癖)による歯の移動を引き起こすケースが増えています。
小児歯科では、お子様の年齢や口の状態に応じて、さまざまな装置を組み合わせて、口周りの健やかな成長を支援しています。

[費用]
床矯正(しょうきょうせい)/床拡大装置
治療期間:半年に1回評価
治療費用:110,000円(税込)
ワイヤー矯正(ブラケット)
治療期間:半年に1回評価
治療費用:110,000円(税込)

半年評価後ワイヤー矯正が必要になった、
ワイヤー矯正後にF.K.Oする場合
+1〜2万円(税別)で治療を行います。
F.K.O(Functional Kinesiological Orthodontics)は、機能的運動学的矯正治療の略で、歯並びや顎の位置の問題を、口腔周囲の筋肉や機能を考慮しながら改善する矯正治療法です。日本語では「機能的運動学矯正治療」とも呼ばれます。

05.小児歯科Q&A

Q.子供は何歳から歯医者さんに行けば良いですか?+

上下顎の前歯が生えてきたら、歯医者さんにいってフッ素を塗ってもらったり、お子様の歯の磨き方を教えてもらいましょう。
これによって、虫歯のリスクを軽減し、お子様の健康な歯の成長を促すことができます。
また、歯科医師からのアドバイスを受けることで、お子様の歯磨き習慣を定着させることも可能です。

Q.小児歯科を選ぶ基準を教えて下さい+

場所や器具に慣れて、お子様が自分にとって安心な場所と認識してから治療に入ることが多い為、
来院回数が増える傾向にあります。
また、治療後も虫歯の予防や口元の健全な成長を診るため、定期健診は必須だと考えています。
親子が通いやすい場所や、医院の雰囲気が自分たちと合っていることも重要です。

Q.子供を歯医者さんに連れていく時に、気を付けた方が良いことはありますか?+

親が子供に対してよく使う言葉として、「痛くないよ」という表現はあまり好ましくありません。
代わりに、「歯医者さんで歯をピカピカにしに行こう」といった肯定的な言葉を使うよう心がけてください。
肯定的な言葉を使うことで、子供に安心感を与え、治療や歯科診療に対する抵抗感を減らすことができます。

Q.子供が大泣きして治療が困難だった経験があります+

治療が困難な場合は、まず歯科医院に慣れることから始めます。
当院では、お子様に診療台や器具に慣れてもらってから、少しずつ治療を開始します。
安心感を与え、段階的に治療への抵抗感を減らすことが大切です。

Q.障がいや病気がある子供も見てもらえますか?+

当院で治療可能と判断した場合は、当院で治療を行います。
一方、不可能と判断した場合は、高松市歯科救急医療センター内に障害者歯科がありますので、
そちらにご紹介させていただきます。
患者様の健康と安全を最優先に考え、適切な治療を提供するために、
高松市いがわ医院歯科では必要に応じて専門機関へのご紹介を行っています。

Q.子供の歯医者デビューは何歳からがおすすめですか?+

子供の歯は下顎の乳前歯が6ヶ月頃に萌出してきます。歯が少しでも萌えてきたら歯医者さんに行きフッ素を塗ってもらったり歯磨き指導された方が良いと思います。

Q.小児歯科を選ぶ際のポイントを教えてください+

お子様は分からないこと知らない場所に対して恐怖を覚えます。
当医院 歯科では出来るだけお子様に施術内容を分かりやすく伝え、出来るだけお子様が怖がらないように努めています。
また、何度か通って頂くことにより場所やスタッフをお子様に慣れてもらい知っている場所、知っている人、知っている施術にし出来るだけ恐怖を無くすように努めております。

現代のお子様は軟食傾向にあり軟食傾向が続くと健全な成長が抑制されてしまいます。

Q.子供が歯医者を怖がる場合、どのような対応をしていますか?+

お子様は分からないこと知らない場所に対して恐怖を覚えます。
当医院 歯科では出来るだけお子様に施術内容を分かりやすく伝え、出来るだけお子様が怖がらないように努めています。
また、何度か通って頂くことにより場所やスタッフをお子様に慣れてもらい、知っている場所、知っている人、知っている施術にし出来るだけ恐怖を無くすように努めております。

Q.乳歯の虫歯は治療しなくても大丈夫ですか?+

乳歯は将来生えかわるからといって放っておいてはいけません。
なぜなら放置することで歯の根に膿が溜まり後継永久歯に影響がある場合がありますし、虫歯で歯が欠けた場合、欠けて穴が空いた隙間に隣の歯が入り込み将来歯並びが悪くなったりする可能性があるからです。
また、口臭の原因にもなります。

Q.小児歯科の治療費用はどのくらいかかりますか?保険は適用されますか?+

小児歯科の治療費は基本的には保険適用されています。自治体にもよりますが高松市は無料になります。
虫歯や歯肉炎の治療や予防、口腔機能低下症の場合は保険適応ですが矯正は自費になります。

Q.子供の定期検診はどのくらいの頻度で受けるべきですか?+

お口の中の汚れ具合にもよりますが口腔内が清潔に保たれている子の場合は3 ヶ月に1度の検診を推奨しています。
お口の中が汚れている場合は3ヶ月より短いスパンをお勧めしています。

Q.フッ素塗布は何歳から始められますか?効果はどのくらい持続しますか?+

子供の歯は下顎の乳前歯が6ヶ月頃に萌出してきます。
歯が少しでも萌えてきたら歯医者さんに行きフッ素を塗ってもらったり歯磨き指導された方が良いと思います。効果が3ヶ月とは言えませんが3ヶ月に1回フッ素を塗布することでより虫歯になりにくい歯になります。
3ヶ月に一度のフッ素塗布や検診で子供のうちから虫歯や歯周病になりにくい口腔環境を作ることが重要です。

Q.子供の歯並びが気になります。矯正治療はいつから始めるべきですか?+

当院では、お子様の矯正治療は6歳頃からの開始をお勧めしております。
この時期は乳歯から永久歯への生え変わりが始まる大切な成長期で、顎の発育を利用した効果的な治療が可能です。
具体的には、6歳から12歳頃までのお子様にはプレオルソやエクスパンション治療といった、痛みが少なく取り外し可能な装置を用いた治療法をご提案しており、7歳以降であればワイヤー矯正も選択肢となります。
お子様一人ひとりの歯並びの状態や顎の成長段階に合わせて最適な治療計画を立案いたしますので、歯並びや噛み合わせが気になりましたら、まずはお気軽にご相談いただければと思います。

Q.医科と歯科が連携している小児歯科のメリットは何ですか?+

子供はよく怪我をします。口を切ったり歯をぶつけたりした場合は歯科で診察できますし、頭や指を切ったり骨折した場合は整形外科、形成外科で診察できます。

Q.子供の歯が抜けた・欠けた場合の緊急対応を教えてください+

ぶつかるなどで歯が抜けてしまった場合は牛乳などにつけて速やかに歯科医院に行って下さい。
抜けてしまった歯をアルコールにつけるのはNGです。

小児歯科BLOG