診療予約はこちら
24時間WEB診療予約歯が痛い
食べ物、
飲み物がしみる
歯の表面が
黒くなっている
歯が欠けた、
穴があいた
簡単な治療で終わることが多いので麻酔なしで済むこともあります。
歯を削り詰め物をすることが多いので2回以上の通院が必要となります。
歯を大きく削るので、大きな被せ物をする必要があります。
また、大きな虫歯が歯の神経まで達していた場合、歯の神経を抜かなければならない時もあります。(歯を抜くのとは異なります)
さらに大きな虫歯の場合は歯を抜かなければならないこともあります。
歯茎から血が出る、
腫れている
歯がグラグラ
口臭がする
もしかしたら
歯周病かも!?
レントゲン撮影、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)の深さを測定し、歯槽骨(歯を支える土台の骨)の状態を確認します。
特殊な薬でプラーク(歯垢)を染め出しし、プラークがどこについているかの確認します。これにより、歯磨きの磨き残しや磨き癖などがわかります。歯周病になった原因を調べるのに有効な手段の1つになります。
歯ブラシの仕方を確認します。
歯垢や歯石を除去します。
歯垢や歯石を除去します。
とても歯周病が進行している場合には、外科的治療が必要となる場合があります。
成人の8割がかかっていると言われる歯周病。本当の怖さは、歯周病菌がお口の中だけでなく、
アルツハイマー型認知症
心筋梗塞
脳梗塞
糖尿病
誤嚥性肺炎
低体重児出産
などの疾患の一因になっていたり、疾患の悪化に関与していることです。
歯周病は、痛みなく進行することが多い病気です。症状がなくても定期的に健診をすることをお勧めしています。
歯が痛い
食べ物、
飲み物がしみる
などの場合入れ歯が合ってないかも!?
噛めない、合わない入れ歯を使用し続けるデメリットは食べたいものが食べられないだけではありません。
まず、食べることが億劫になりバランスの良い食事がとれなくなります。また、よく噛めてない食事は胃腸への負担を大きくします。
よく噛むことは認知症予防にも繋がります。
入れ歯について少しでも気になる方は顎に合った入れ歯を一度作ってみてはいかがでしょうか!?
レジン床
属床
ノンクラスプ
デンチャー
詳しくは当医院 歯科医師または
歯科スタッフにご相談下さい。
予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから治療するのではなく、なる前に予防することです。一度削ったり抜いた歯は自然と元通りになるものではなく、これを繰り返していると歯を失うことにもつながりかねません。これからできるだけ長い間ご自身の歯で過ごすために、予防で今ある歯を残していくことが大切です。
当院では、患者さまに染め出しをしていただいて、どの部分に磨き残しがあるのかをご自身で確認いただきながらの歯磨き指導を実施しております。
そのうえでクリーニングなどの歯周病ケアや定期的なメンテナンスを受けていただき、汚れの具合やお口の状態をもとにアドバイスを行います。お口に状態により異なりますが、数カ月に一度のメンテナンスと歯科検診をおすすめしております。
整形外科・リハビリテーション科・内科
歯科・形成外科・耳鼻咽喉科・眼科
「自分の家族に接するように患者さんに接する」が、いがわ医院のモットーです。患者さんにリラックスして診察に臨んでいただけるよう、スタッフ一同、笑顔を絶やさないことをこころがけております。診療や治療でわからないことや不安に感じることがございましたら、遠慮なくスタッフにお尋ねください。地域に密着した「かかりつけ医」として、皆さまの健康をお守りするべく全力を尽くしてまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。