歯周病とは

歯周病って何?


歯の周りに起こる病気で、歯を支える歯茎(歯肉)や骨(歯槽骨)が炎症により壊されていく病気です。歯の内側には、歯根の表面にあるセメント質と骨(歯槽骨)の表面にある歯根膜と言う繊維があり、健康な歯は、この両者がしっかり繋がっているため、歯が骨から抜け落ちないようになっています。歯周病は、歯の周りについた多数の細菌を含むプラーク(歯垢)が、唾液の働きを借りて、歯ブラシでは落とすことができない歯石となり、歯と歯茎の境目に入り込み、歯根の表面にこべりつき、細菌の毒素によって、歯茎に炎症をきたし、歯を支えている歯茎や骨を破壊します。そして、支えを失った歯は、最後には抜け落ちてしまう病気なのです。
40歳以上日本人の約8割が歯周病に罹患しているとされる身近な病気で、歯を失う原因として最も多いのが、この歯周病です。また、タバコや暴飲暴食など、日々の生活習慣がこの病気になる危険性を高めることから生活習慣病の1つにも数えられています。歯周病は、末期段階にならない限り、自覚症状がほとんど出ません。症状が出る末期段階になってからでは、あなたの大切な歯を抜くしか方法がなくなってしまうのです。

歯周病って何?

歯肉炎と歯周炎

歯肉炎と歯周炎

歯周病の原因


歯が十分に磨けていないと、プラーク(歯垢)という細菌の集まりが歯と歯茎の間の溝に溜まり、この細菌が繁殖することで歯周病が引き起こされます。
プラークは歯と同じような色をしているため、磨き残しがあっても気がつきにくいです。
ネバネバしていて最初のうちは軟かいので歯磨きで簡単に取り除くことができますが、プラークが長時間歯に残っていると、唾液や血液中のミネラル成分と合わさって石灰化して硬くなっていき、歯石という状態に変わります。歯石になってしまうと、歯ブラシでは取り除くことができないため、歯科医院で専用の器具を用いて取り除く必要があります。

歯周病の原因

歯周病の恐ろしさ

歯周病の本当の怖さは、歯周病菌がお口の中だけでなく、アルツハイマー型認知症、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、
誤嚥性肺炎、低体重児出産など、命にも関わる様々な全身へ影響を与えていることがわかっています。

アルツハイマー型認知症

歯を失う原因の多くが歯周病です。歯を失ってしまうと、食べ物を噛むことができなくなるだけでなく、噛むことによる脳の活性化が起こりにくくなり、認知機能を下げてしまう可能性があります。食べ物を噛むとその刺激は脳の中心部にある海馬という「記憶の司令塔」に伝わりその部分の機能を活性化させ記憶量力や空間認識機能が向上すると言われています。ですから、歯周病で歯を失い噛むことができなくなると認知機能が低下し認知症のリスクが高まるのです。

心筋梗塞

歯周病が進行すると、歯周病菌が血液中に入り込み、血小板の異常や血栓形成を促すことがあります。これらの菌は心臓に移動し、血管壁を傷つけて炎症を引き起こし、動脈硬化を進行させる可能性があります。心筋梗塞患者の動脈硬化箇所からも歯周病菌が見つかることがあります。歯周病は心血管疾患との関連性が指摘されており、歯周病の管理が心臓健康に影響を及ぼす可能性があります。

脳梗塞

歯周病菌の刺激により、動脈硬化を誘発する物質が出て、血管内にプラーク(歯垢)ができ、血管の内腔は狭くなります。また、プラーク(歯垢)が剥がれて血液の塊ができると、その場の血管や脳の血管が詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラーク(歯垢)が飛んできて、脳血管が詰まる事で脳梗塞が生じます。

糖尿病

歯周病が進行すると血糖値のコントロールが難しくなります。これは、歯周病菌への感染によって多量に産生されるサイトカイン(免疫細胞から分泌されるタンパク質)が主な原因です。サイトカインの血中濃度が高まると、血糖値を下げるインスリンの効果が激弱します。その結果、食後の血糖値が下がりにくくなり糖尿病を引き起こす一因となってしまうのです。

誤嚥性肺炎

食べ物や唾液には、口の中のさまざまな細菌が付着しており、正しく食道側に入れば消化されるため問題にはなりません。しかし、誤って気管側に入り、唾液中の細菌などが肺に感染して起こる病気が誤嚥性肺炎です。誤嚥性肺炎から見つかる細菌は歯周病原性細菌を中心とした口腔内細菌です。誤嚥性肺炎を予防するためには歯周病のコントロールが重要になります。

低体重児出産

近年、低体重児出産の原因として、喫煙、飲酒、歯周病などが問題視されています。特に重度の歯周病を持つ妊婦は、低体重児出産の確率が健康な歯肉の母親に比べて約7倍高くなります。妊娠中は唾液の減少により、むし歯や歯周病のリスクが増加しますので、歯周病菌が引き起こす炎症が、胎児の成長に影響を及ぼす可能性があります。歯周病菌の増加は免疫のバランスを崩し、炎症が進行し、歯周病が悪化します。さらに、妊娠中のサイトカイン濃度の増加は、早産や低体重児出産につながる可能性があります。